目次
やっぱり一番取り入れやすいのはおもちゃ
こども用の英語教材などはたくさんありますが、お勉強要素がそこまで強くなく、普段の遊びから取り入れられるもの、それがおもちゃです。まだ英語教育!って感じでは考えてないよ〜という人にも気軽に取り入れやすいです。
僕はまだ2歳の子供だからやっぱりおもちゃがいいな〜!
確かにね〜!(笑)
これまで試してきたおもちゃへの食いつきは良かったものの中から、良かった英語/バイリンガルのおもちゃを紹介するよ〜。実際に買って良かったものだけを厳選して紹介!
バイリンガルおもちゃに強いフィッシャープライス
日本で流通している英語のおもちゃでいちばん有名なのが、フィッシャープライスの商品ではないでしょうか。
フィッシャープライスは、1930年にアメリカで誕生したおもちゃメーカーです。フィッシャープライスのおもちゃは、アメリカはもちろん日本を含めた世界中で愛されています。英国人の夫も、こどものころからフィッシャープライスのおもちゃで遊んでいたと言っていました。
6ヶ月〜 おして!しまうまくんのバイリンガル・ウォーカー
6ヶ月から取り入れ可能です。手押し車ですが、その上英語にも親しめて一石二鳥?
バイリンガルなので、日本語のあとで英語の音声が流れます。使っているこども本人ももちろん親もすっかりセリフを覚えてしまうから不思議です。
私も息子がつかまり立ちを始めた頃に購入しましたが、同じ月齢くらいの友達の家に遊びにいくと、このおもちゃを持っているおうちがすごく多かったです。とても人気の商品なんですよね!
6ヶ月〜3歳まで スマートステージ バイリンガル・チェア
対象6ヶ月〜3歳まで。
座るだけで英語を話してくれる椅子。さらにボタンや本のしかけがついていて、触ると英語を話します。1歳〜3歳までの3つのレベルを選択することができ、レベルにあった英語やクイズで話しかけてくれるのが魅力的。
うちは1歳になる前のクリスマスに購入しました。1人で上手に座れるようになったことと、座るだけで英語で話しかけてくれることもあって購入。とても気に入って、ローテーブル用の椅子として大活躍です。2歳になった今もこの椅子に座って英語をリピートしたり、自発的に座ってくれるので英語学習以外の部分でもとても助かっています♪
長く使えるのも良い点です。
18ヶ月〜 にこにこ!ラーニング わんわんのバイリンガル・スマートフォン
対象年齢は1歳半〜ですが、息子が1歳3ヶ月頃に購入しました。ちょうどこの月齢の頃に電話ごっこを始めたりしていたのでぴったりだったのですが、なんといってもこのおもちゃはボタンの数が多く、おはなしの内容もすごく多い。そしてカラフルなライトで目も楽しい。オススメポイントは、録音機能が付いていることです。わんわんの話す英語をリピートしたものを録音してもいいですし、歌を録音したりして、子供は夢中になって遊んでいました!
知育系おもちゃ・図鑑のおもちゃ
リープフロッグ 英語学習 パソコン
こちらはフォニックス学習機という位置づけです。こどもたちはパソコンものが大好きなので楽しんで学んでくれることに期待ができます。
キーボードを押すと、画面に絵が出てきてそのアルファベットの音をフォニックスで教えてくれます。その他にも歌を歌ってくれたり、メールを書いたりもできるのでとても楽しいですよ。
うちはコストコで買いました。コストコで買うともう少し安かったですが、売っているときと売っていないときがあるのがコストコです。近くにないという方はamazonでも購入できます◎
にほんご えいご おしゃべりことばのずかん
息子も受講しているこどもちゃれんじのベネッセが出している本なので信頼できます(笑)
図鑑なので本とも言えるのですが、声のでるペンがついていておもちゃ感覚で使えるので、おもちゃの記事の中で紹介させてもらいました♪しかもこのペン、一定時間が経つと勝手にスイッチオフするんです。さすがBenesses様・・・。
にほんご、えいごが選べ、両言語でクイズも出してくれて、さらには歌まで流れる代物なんですよ!息子は非常に気に入っていつも遊んでいます。
みんな大好き!アンパンマンも英語を話す!?
アンパンマン すくすく知育パッド
こちら、言わずもがな大人気のアンパンマンの知育パッド。
1.5〜5歳まで長く使えるこの商品ですが、息子が1歳8ヶ月くらいのときに購入しました。基本は日本語のおもちゃで英語特化型ではありませんが、いろいろなゲームができ、中に英語のものがあります。楽しみながらゲームの一環で遊べるので、導入にとても良いと思っています♪
気に入ったおもちゃは何度も遊ぶので、気づいたら英語を覚えて一緒に歌ったりリピートしたりしているよ。
ひとりで遊んで学べるのがおもちゃの良いところかな〜
息子くんが遊んで気に入ったもの、気に入ってもらえると嬉しいな〜。